旅の本 オススメ

突然ですが、私、本好きなんです。


旅や比較文化に興味のある方にオススメ!したいのが、


・「旅をする木星野道夫

→アラスカが舞台。静かな語り口から、アラスカの大自然への敬意が伝わってきます。


・「紙の動物園」ケン・リュウ

→中国系アメリカ人の著書が描く短編集。エスニシティを感じる作品が多いです。著書のルーツへの意識と知性が際立つ、粒ぞろいです。


・「-50℃の世界」米原万里

→人間の居住区の中で最も寒いと言われる、ロシア共和国サハ。このルポは子供向けに易しく書かれてますが、その寒さは…まつげが凍り、人工の防寒具はすぐダメになる(動物製でないとダメみたいです…)、好奇心をくるぐるノンフィクションです。


・「地下鉄にのって」浅田次郎

→旅や海外がテーマではないのですが、私がタイで寝台列車旅行したときに読んで、あまりにもシチュエーションとマッチしたので。戦時中と戦後の日本を、メトロを装置に据えてつなぐヒューマンドラマ。ちなみにBGMを「手紙〜拝見 十五の君へ〜」byアンジェラアキ にし、これもベストマッチ。「♪いつの時代も 悲しみを 避けては通れないけれど♪」 まさに。忘れられない列車の旅になりました。


本の題名と筆者名のみの、簡略な紹介になりましたが… 一人でも読書がつけば、ちゃんと紹介したいと思います笑







旅の本 オススメ

突然ですが、私、本好きなんです。


旅や比較文化に興味のある方にオススメ!したいのが、


・「旅をする木星野道夫

→アラスカが舞台。静かな語り口から、アラスカの大自然への敬意が伝わってきます。


・「紙の動物園」ケン・リュウ

→中国系アメリカ人の著書が描く短編集。エスニシティを感じる作品が多いです。著書のルーツへの意識と知性が際立つ、粒ぞろいです。


・「-50℃の世界」米原万里

→人間の居住区の中で最も寒いと言われる、ロシア共和国サハ。このルポは子供向けに易しく書かれてますが、その寒さは…まつげが凍り、人工の防寒具はすぐダメになる(動物製でないとダメみたいです…)、好奇心をくるぐるノンフィクションです。


・「地下鉄にのって」浅田次郎

→旅や海外がテーマではないのですが、私がタイで寝台列車旅行したときに読んで、あまりにもシチュエーションとマッチしたので。戦時中と戦後の日本を、メトロを装置に据えてつなぐヒューマンドラマ。ちなみにBGMを「手紙〜拝見 十五の君へ〜」byアンジェラアキ にし、これもベストマッチ。「♪いつの時代も 悲しみを 避けては通れないけれど♪」 まさに。忘れられない列車の旅になりました。


本の題名と筆者名のみの、簡略な紹介になりましたが… 一人でも読書がつけば、ちゃんと紹介したいと思います笑







アフリカに暮らして。

さて、私が一番長く暮らした外国と言えば、

東アフリカのタンザニアです。はい、いわゆる○年海○協力隊です。


とはいえ10年前の事なので、大分記憶は薄れています。が、その後の日本社会に対する見方や考え方、海外旅行に行ったときの視点に大きく影響を与えていると思うので、その辺りのことを少し。


よく考えたのは、発展する国としない国の違い。どちらも同じ人間の作る社会、なのに、かたや電車が1分遅れても謝罪のアナウンスが流れる社会、かたや列車(電車はない)が予告なしに1日遅れる社会。もちろん災害などが理由ではありません。後にも述べますが、発展することだけが良いこととは思いません。しかし、この違いようには、いまだ答えを見つけられません。。


他に考えていたことは、なんのために発展するのか。日本に帰国したころ、便利な国だなーとはもちろん思いましたが、「3月は自殺防止強化期間」だとかのポスターを見るにつけ、タンザニアかどっちが幸せなんだか…と考えさせられました。 便利になればその分仕事も増えて、結局あんまり幸せにはなってないんじゃ…というのが実感でした。


これもなかなか答えが出ない問題ですよね。 

しかし、海外で日本の製品見つけるとなんだか嬉しいし、「やっぱり日本製は品質が良い」って感じられるのは誇らしい。


ものづくりでも観光でも、自分の国が強みを活かして自立している、ということには誇りを持ちたい。


まだまだ答えは出ませんが、これくらいでしょうかね、今言えることは…🇯🇵

圧倒的!中国

ところで私は今、中国上海に住んでいます。 

しかしながらあまり開拓できておらず、日本人向けのオススメスポット♪みたいな紹介はできないのですが…


お隣の国で民族的にも近く、日本人も多く住んでいるので、外国に住んでいる!という感覚はあまりないのですが、それでも驚くことはあります。


1.コンビニに雑誌が置いてない

→ローソン、セブンイレブンなど日系のコンビニは沢山あるのですが、全く雑誌が置いてない。日本人の感覚からすると驚きですね〜


2.コンビニのレジ横に○ンドームが山と置かれている

→さらに人口を増やす気ですね。。 しかし堂々とエロ雑誌を陳列している日本も異常ですよね笑


3.他にも細かくは色々あるのですが、目新しくはない(=他記事でも紹介されている)ので、ここでは割愛します。


最後に、好き嫌いはあると思いますが、ローカル料理は美味しく、親切な人が多いと思います。


日本のメディアって中国に厳しい気がするんですが…悪い人もいるけど良い人もいる。あと、題名にも書いた通り、圧倒的な存在感!を持ちつつある。海外旅行で、日本の観光地で、中国人に合わないことって、もはやない筈。かつては日本人が見せていた存在感を今持っているのは中国…でしょう。


うまくまとめられないけど、そういう流れは確かに感じます。好きになるかどうかは人それぞれだけど、身近には感じて欲しいなと。


(おまけ)

美味しいローカル料理やさん、”祭先生”のメニュー。

f:id:miminiponipo:20181222195523j:plain

移住資料館@メルボルン

メルボルン滞在中、一番目を見開いていたのは、世界一美しいと言われる図書館でも、なんとか庭園でもなく、この移住資料館だったかもしれません…


移住大国オーストラリア、これほど多くの民族が暮らしながら、豊かであり続け、世界一住みやすいと言われるほど治安も良い。

そこに興味をそそられるのは私だけではない筈。


展示のセンスも良く、資料館のイメージを覆すおしゃれさ。


これによると、2011年には中国・インド系居住権者が、英国からの居住権者を上回ったそうです。(※永住権者)確かにどこにいても中国語が聞こえて来る。


私は実は上海からメルボルンに来たのですが、その国際便でさえ中国語しか聞こえませんでした… 欧米系とおぼしき人は機内に一人、二人しか見なかったような… 中国のエアラインだったのもありますが、ここは国内線?!と不思議な感覚でした…


滞在中、私はオーストラリア向きな人間なのかもと思うこと数千回、ああ永住権が欲しい(。-_-。)

メルボルンは住みやすい?

メルボルンに滞在すること5日間、結論から言うと、とってもcomfortableでした。


人間が生きる上で必要なインフラが整っていて、合理的。交通においてしかり、食事は各地域のレストランがたくさんあり選択肢が多い(高いですが涙)、街はいたる所にゴミ箱があって清潔…、そして人がにこやかで感じが良い!  


日本の「お客様は神様です」なサービスに居心地悪さを感じてしまう人、過剰サービスに煩わしさを感じてしまう人… あなたはもしかしたらオーストラリア向きかもしれません!

メルボルンにて

メルボルンに5日間滞在し、明日の早朝便に乗るために空港にて夜明かし中です。


メルボルンの日没は遅い。。

今現地時間20時半くらいですが、まだ明るい。日本の夏の17時くらい明るい。時差ぼけと日没の遅さで、早起きが得意の私も、毎日10時まで寝坊してました(。-_-。)


そんなメルボルン、なぜ興味を持ったかというと、英国エコノミスト誌が発表する「世界住みやすい街」に何度も一位でノミネートされてたから。(今年2018年は一位ではありませんでしたが。)


そんなメルボルン滞在、どう感じたか?

続きは次のブログで♪